• "廃止することに決定"(/)
ツイート シェア
  1. 山形県議会 2001-02-01
    03月16日-08号


    取得元: 山形県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    平成13年  2月 定例会(第304号)    平成十三年三月十六日(金曜日) 午前十一時九分 開議議事日程第八号    平成十三年三月十六日(金曜日) 午前十時 開議第一  議第八十五号 平成十二年度山形県一般会計補正予算(第七号)第二  議第八十六号 平成十二年度山形県流域下水道事業特別会計補正予算(第五号)第三  議第八十七号 都市公園整備事業最上中央公園屋内多目的施設新築(建築)工事請負契約の締結について第四  議第八十八号 泉郷災害関連緊急地すべり対策事業押え盛土工事請負契約の一部変更について第五  議第八十九号 山形空港施設整備用地の取得について第六  景気・雇用対策特別委員会中間報告について第七  地方分権行財政改革特別委員会中間報告について第八  環境対策特別委員会調査終了報告について第九  発議第二号 保育施策の拡充について第十  発議第三号 繊維製品の秩序ある輸入について本日の会議に付した事件 議事日程第八号に同じ。出席議員(四十九名)  一番  金澤忠一君  二番  笹山一夫君  三番  吉田 明君  四番  加藤国洋君  五番  伊藤重成君  六番  舩山現人君  七番  田澤伸一君  八番  森田 廣君  九番  坂本貴美雄君  十番  佐藤藤彌君 十一番  小屋豊孝君 十二番  広谷五郎左エ門君 十三番  吉泉秀男君 十四番  星川純一君 十五番  寒河江政好君 十六番  澤渡和郎君 十七番  志田英紀君 十八番  野川政文君 十九番  阿部賢一君 二十番  鈴木正法君二十一番  佐貝全健君二十二番  菊池汪夫君二十三番  青柳 忠君二十四番  前田利一君二十五番  井上俊一君二十六番  田辺省二君二十七番  太田忠藏君二十八番  土田広志君二十九番  平 弘造君 三十番  阿部信矢君三十一番  今井榮喜君三十二番  土屋健吾君三十三番  竹田重栄君三十四番  松浦安雄君三十五番  野村研三君三十六番  松野久八君三十七番  伊藤 孜君三十八番  橋本喜久夫君三十九番  木村莞爾君 四十番  荒井 進君四十一番  関口 修君四十二番  山科朝雄君四十三番  伊藤定夫君四十四番  石垣 潔君四十五番  松沢洋一君四十六番  大内孝一君四十七番  後藤 源君四十八番  新目視悦君四十九番  武田 誠君         説明のため出席した者知事          高橋和雄君副知事         金森義弘君出納長         横山五良右衛門君企業管理者       渡邉満夫君総務部長        宮内 豊君企画調整部長      佐々木克樹文化環境部長      武田浩一君健康福祉部長      日野雅夫君商工労働観光部長    本木正光君農林水産部長      細野武司君土木部長        山本善行君財政課長        佐藤洋樹君教育委員会委員長    安孫子 博君教育長         木村 宰君公安委員会委員長    鐙谷誠一君警察本部長       殿川一郎君代表監査委員      櫻井 薫君人事委員会委員長    古澤茂堂君人事委員会事務局長   鈴木一夫地方労働委員会事務局長 斎藤知行君         午前十一時九分 開議 ○議長(石垣潔君) これより本日の会議を開きます。 △日程第一議第八十五号議案から日程第五議第八十九号議案まで(関係常任委員長報告) ○議長(石垣潔君) 直ちに日程に入ります。 日程第一議第八十五号平成十二年度山形県一般会計補正予算第七号から、日程第五議第八十九号山形空港施設整備用地の取得についてまでの五案件を一括議題に供します。 これら案件に対する審査の経過と結果について、関係常任委員長の報告を求めます。 報告の順は私から指名いたします。 文教公安常任委員長伊藤孜君。 ◆文教公安常任委員長(伊藤孜君) 文教公安常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第八十五号中本委員会所管分の一議案であります。 本議案の審査に当たりましては、教育長から議案の概要について、総務課長からは内容の詳細についてそれぞれ説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、「学校など教育施設におけるパーソナルコンピューター整備状況について」「民間で実施しているIT講習等との連携について」などの質疑がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました一議案については、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって文教公安常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 厚生文化常任委員長志田英紀君。 ◆厚生文化常任委員長志田英紀君) 厚生文化常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第八十五号中本委員会所管分の一議案であります。 本議案の審査に当たりましては、文化環境部長及び健康福祉部長から議案の概要について、関係課長からは繰り越しに至った理由など内容の詳細についてそれぞれ説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、「国の経済対策繰り越しに至った事業との関連について」「防災行政無線整備事業繰り越しの状況と今後の見通しについて」などの質疑及び意見の開陳がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました一議案については、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって厚生文化常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 農林水産常任委員長鈴木正法君。 ◆農林水産常任委員長鈴木正法君) 農林水産常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第八十五号中本委員会所管分の一議案であります。 本議案の審査に当たりましては、農林水産部長から議案の概要について、関係課長からは繰り越しに至った理由など内容の詳細についてそれぞれ説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、「事業の繰り越しに伴い受益者負担が増加することはないか」「事業の実施に当たっては農家負担の軽減を考えていくべきと考えるがどうか」などの質疑及び意見の開陳がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました一議案については、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、連合審査会審査内容について御報告申し上げます。 最上地域における県発注農業土木工事に係る問題については、建設常任委員会との連合審査会を三回にわたり開催し、執行部からは詳細な資料の提出及び説明を聴取し、慎重に調査審議を重ねたのであります。 その間、参考人招致の意見を踏まえ、最上地方事務所長及び新庄土地改良事務所長の出席を求めるなど、最上管内農業土木工事の実態把握に努めるとともに、現行の入札制度及び契約制度の問題点について明らかにすべく審議を行ったのであります。 さらに、県独自の調査結果報告も踏まえ、今後の業者の取り扱い方針及び再発防止に向けた改善策等について審査を行いました。 審査の過程におきましては、「公正な入札を妨げるおそれのある行為に県職員の関与があったのかどうか」「制度の運用及び業務の執行における問題点は何か」「受注者側における公正な入札を妨げるおそれのある行為の有無」「業界団体の実態と県の指導及び監査の状況」「指名業者選定委員会の運営、入札監視委員会の果たす役割及び談合情報への対応」などについて調査するとともに、県当局における今後の業者の取り扱い方針が適当であるかどうか、再発防止に向けた改善策の内容が効果的かどうかについて調査検討を行いました。 以上の審議経過を踏まえ、かかる問題が再び発生することのないよう発注制度改善の徹底を期するとともに、再発防止の観点から発注制度のさらなる改善の検討を行うこと及び公正取引委員会において指摘している独占禁止法によって禁止されている「いわゆる談合」事案について、関係業界に対して周知徹底を図ることを執行部に要望した次第であります。 以上をもって農林水産常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 商工労働観光常任委員長阿部賢一君。 ◆商工労働観光常任委員長阿部賢一君) 商工労働観光常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第八十五号中本委員会所管分の一議案であります。 本議案の審査に当たりましては、商工労働観光部長から議案の概要について、観光振興課長からは繰り越しに至った理由など内容の詳細についてそれぞれ説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、「農山村総合交流促進施設等設置事業明許繰り越しとなった具体的事由について」「仮称・競技力強化トレーニングセンター整備目的と想定している利用者について」などの質疑及び意見の開陳がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました一議案については、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって商工労働観光常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 建設常任委員長星川純一君。 ◆建設常任委員長星川純一君) 建設常任委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託になりました案件は、議第八十五号中本委員会所管分、議第八十六号から議第八十九号までの五議案であります。 これら議案の審査に当たりましては、土木部長から議案の概要について、関係課長からは内容の詳細についてそれぞれ説明を聴取し、審査の徹底を期したのであります。 審査の過程におきましては、「請負契約の一部変更に係る工期延長の理由や発注時における対応状況について」などの質疑がなされたのであります。 以上の経過をもって採決の結果、本委員会に付託になりました五議案については、全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上をもって建設常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 以上をもって関係常任委員長の報告は終わりました。 この場合、討論の通告がありますのでこれを許可いたします。二番笹山一夫君。 ◆2番(笹山一夫君) 私は、日本共産党を代表し、議第八十九号山形空港施設整備用地の取得についての反対討論を行います。 山形県土地開発公社は、一九七二年に制定された公有地の拡大の推進に関する法律、公拡法に基づいて創設された特殊法人です。地方自治体が一〇〇%出資し、自治体の債務保証つきで金融機関から融資を受けて自治体にかわって公共用地の先行取得を行い、自治体は事業化が決まった段階で用地の取得価格に利子分と管理費を加えた価格でその用地を買い取る仕組みになっています。 土地開発公社が先行取得する土地は、自治体があらかじめその土地の利用計画がはっきりしているものであり、二、三年後には必ず自治体が買い戻す予定の土地であったものです。土地開発公社が五年以上保有する土地を塩漬けとする根拠はここにあります。二〇〇〇年四月二十一日付公拡法の施行についての通知を根拠に、空港施設整備用地の名目で取得しようとする土地は、今月十四日、知事に提出された包括外部監査の結果報告書でも明らかなように、山形空港並行誘導路等整備計画のための土地として県の委託を受けて、山形県土地開発公社が先行取得したものです。塩漬け二十年、価格は金利の加算で取得額の二倍以上に膨れ上がりました。塩漬け対策土地取得で十九億円、今後の緑地化で一層の財政支出を強いられることになり、見過ごすことはできません。 なぜこのようなことが起きたのか。中曽根内閣が誕生した八二年四月に銀行法が改正され、大口信用規制の基準などを法制化しましたが、開発公社は対象外としました。政府は、投機的な土地融資を抑える各種規制をつくりながら、土地開発公社への融資には常に例外扱いとしました。 これら規制緩和を背景に、県は甘い見通しで事業を計画し、二十年後、十九億円の支出を県民に強いる結果となったことを指摘し、反対討論を終わります。 ○議長(石垣潔君) 以上で通告による討論は終わりました。 これをもって討論を終結いたします。 これより採決に入ります。 まず、議第八十九号山形空港施設整備用地の取得についてを採決いたします。 お諮りいたします。議第八十九号については、原案のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。      〔賛成者起立〕 ○議長(石垣潔君) 起立多数であります。よって、議第八十九号は原案のとおり可決されました。 次に、ただいま採決いたしました議第八十九号を除く四議案について採決いたします。 お諮りいたします。これら四議案については、いずれも原案のとおり決するに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石垣潔君) 御異議なしと認めます。よって、議第八十五号から議第八十八号までの四議案はいずれも原案のとおり可決されました。 △日程第六景気・雇用対策特別委員会中間報告について及び日程第七地方分権行財政改革特別委員会中間報告について(各特別委員長報告) ○議長(石垣潔君) 次に、日程第六景気・雇用対策特別委員会中間報告について及び日程第七地方分権行財政改革特別委員会中間報告についての二案件を一括議題に供します。 景気・雇用対策特別委員長及び地方分権行財政改革特別委員長より委員会の審査経過について、中間報告をいたしたい旨の申し出があります。 お諮りいたします。各特別委員会中間報告を行うことについては、これを承認することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(石垣潔君) 御異議なしと認めます。よって、各特別委員会中間報告を行うことについてはこれを承認することに決定いたしました。 報告の順は私から指名いたします。 景気・雇用対策特別委員長寒河江政好君。 ◆景気・雇用対策特別委員長寒河江政好君) 景気・雇用対策特別委員会における調査の経過について御報告申し上げます。 本委員会は、現下の厳しい経済情勢に対処し、県内景気の浮揚及び雇用の安定・創出を図るための諸施策の推進を目的として、五つの項目について調査審議を行ってまいりました。 以下、調査項目に従い、その主な審議経過について申し上げます。 第一に、「公共事業の促進に関すること」については、「公共事業の促進と県内企業の支援策について」などの質疑がなされ、県当局に対し、国の動向を踏まえ、切れ目のない発注により計画的かつ効果的な公共事業の推進に努めるよう要請したのであります。 第二に、「産業基盤の整備及び地域産業の振興に関すること」について申し上げます。商業の分野におきましては、「相次ぐ大型店の閉店など深刻な状況を踏まえた県都の中心商店街活性化策について」「IT革命により在宅ショッピングの増加など消費形態が変貌し、中心商店街は現状よりさらに厳しい状況になる懸念があるのではないか」などの質疑がなされ、農業の分野におきましては、「中山間地域等直接支払制度実施状況と今後の取り組みについて」「農業を取り巻く環境の厳しい中、水田の畑地化に向け県が独自の転換事業に取り組むことは重要な決断だが米と比較した採算性の見通しはどうか」などの質疑がなされました。さらに、「山形県が産業の各部門において自立した姿となるため、県がどこに重点を置きどのような方向づけをするかを具体的に県民に示すべきと考えるがどうか」などの提言がなされたのであります。また、最上地方における県発注農業土木工事に係る問題に関しては、発注凍結された事業について、「圃場整備のおくれにより春先の農作業に支障が出ることのないようにすべきではないか」「今後の工事発注の見通しについて」などの質疑を行い、地元経済に与える影響についての配慮を求めたのであります。 第三に、「金融対策に関すること」につきましては、ゼロ金利政策の解除の影響や県内中小企業金融環境についての質疑がなされ、担保力の弱い中小企業に対する円滑な資金供給が行われるよう求めたのであります。 第四に、「雇用の安定と創出に関すること」について申し上げますと、「中高年齢者雇用情勢と就職促進の方策について」「本県における公共事業の労務単価の変動は労務者の賃金に相当の影響を与えているのではないか」「新規学卒者に対する求人状況と企業が求めている人材について」「県及び市町村の開催するIT講習会実施状況について」「一般に労災に加入できないと思われている中小企業の事業主が特別加入制度により加入できることを積極的にPRしてはどうか」などの質疑がなされたのであります。最近の雇用情勢は、労働市場における雇用のミスマッチや将来のある新規学卒者の就業・就職環境も冷え込むなど依然として厳しいものであり、雇用安定に向けた県当局の一層の取り組みと、雇用の創出のための中小企業の技術革新や、ITを活用した人材育成の支援を求めたのであります。 第五に、「交通・流通に関すること」について申し上げます。交通関係では、「鉄道の高速体系の検討における県の方針について」「仙山線の機能強化を図るため仙台空港へのアクセス鉄道との相互乗り入れを実現すべきと考えるがどうか」「山形空港利用者数の実態と山形空港・東京便の今後の見通しについて」「陸羽西線の高速化は県内の一体感を出す上で効果的と考えるがどうか」「山形新幹線と羽越本線の高速化に向けた取り組みについて」「福島-米沢間の本格的なトンネル整備の重要性と検討状況について」などの質疑を通し、地域の活性化にとって重要な交通政策の推進について議論がなされたのであります。また、流通関係では、「農業生産者に東京などの消費者ニーズを提供したり、専門的助言を行う流通情報システムが必要と考えるがどうか」などの質疑がなされ、意欲ある農業生産者をフォローする体制の必要性が指摘されたのであります。 以上、本委員会における調査の概要について申し上げましたが、今後は、少子・高齢化の進展や廃棄物の処分コストの高騰から経済の活力が低下する事態も懸念されており、情報技術の発展に伴う生産性向上や高齢者や女性の就業率の向上によりこれに対応する視点も必要となっております。 県当局におかれましては、本県産業を活性化し県民の生活を真に豊かなものにするための諸施策を積極的に推進されることを希望いたしまして、本委員会の調査経過の報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 地方分権行財政改革特別委員長小屋豊孝君。 ◆地方分権行財政改革特別委員長小屋豊孝君) 地方分権行財政改革特別委員会における調査の経過について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました調査項目に沿いながら質疑の概要と今後に残された課題について申し上げます。 初めに、「地方分権の推進に関する諸課題に関すること」について申し上げます。 地方分権は、国と地方公共団体が対等の立場に立ち地方公共団体の自主性と自立性を高めながら個性豊かで活力に満ちた地域社会を実現することを基本理念として、昨年四月から地方分権推進一括法が施行されたところであります。地方公共団体が、自己決定・自己責任の原則に立ち、多様性、独自性を発揮できる施策を展開するためには、国・県・市町村の役割分担を明確にするとともに、地方公共団体の新たな行政体制の整備や職員の資質向上が求められるものであります。 このような観点から、県においてもこれまで、市町村への事務権限の移譲の推進、市町村総合交付金制度の充実、広域行政の推進に向けた市町村合併推進要綱の策定などに取り組み地方分権の推進に傾注してきたところであります。本委員会におきましても、これら県当局の施策を踏まえながら「職員の研修制度のあり方について」「市町村合併推進への基本的考えについて」「地方独自の外形標準課税の導入について」「NPOに対する支援策について」などの質疑が活発になされ、今後、地方公共団体としてのさらなる強固な基盤を確立するとともに、国、市町村との連携を強化し、県としての役割、責任を明確にした施策の展開を図っていく必要があるとされたところであります。 また、地方分権を推進する上で、今後取り組むべき課題も残っております。特に、地方公共団体自己決定権の拡充に向けては、国庫補助負担金整理合理化地方税財源の拡充確保、地方交付税の取り扱いなどの地方財源問題は重要な課題であり、より一層の充実を求めていく必要があります。 今後とも県当局と県議会が力を合わせながら、地方分権の推進に向けた努力をしていくことを希望するものであります。 次に、「行財政改革の推進に関すること」について申し上げます。 最近の社会経済状況は目まぐるしい変化を遂げており、これらの情勢に対応するための行政システムの再構築が求められ、また、全国的に長引く景気低迷による税収入の伸び悩みなど財政構造の硬直化が進み、国、地方を問わず行財政改革が急務とされております。本県においては、平成十年十二月に改定した行財政改革大綱に基づき、改革を推進し、着実な成果を上げ、昨年九月には行財政改革の成果の中間報告、先日には主な成果が出されたところであります。本委員会において、県当局から行財政改革進捗状況や今後の取り組み内容について詳細な説明を受け、質疑を行うとともに、国での複雑化、高度化している政策課題に対応するための二十一世紀型行政システムとして本年一月六日に省庁再編が行われたことも視野に入れながら、県行政システムのあり方についても多角的見地から考察してきたところであります。 組織機構改革については、県政の軸足を地域に置き、県民や地域の視点に立った総合行政の展開を目的として、本年四月県内四ブロックに設置される総合支庁体制整備状況について重点的に質疑がなされ、本庁を含めた効率的な行政運営総合支庁への事務権限の移譲、地域内の調整機能の充実など総合行政執行体制の整備を求めたのであります。総合支庁へスムーズに事務権限等を移行するためには、事前に関係市町村との連携強化を図ることや県民への周知を徹底し、県民からより親しまれる機関として県民サービスの充実を図ることを切望するものであります。 なお、昨今の社会経済情勢の変化に的確に対応するため、国では省庁再編を実施したことから、県行政においても本庁組織の見直しについて早急に検討を進める必要があるとの意見も出されたのであります。 定員管理の適正化については、数値目標を設定し着実に推進しているところでありますが、今後導入される再任用制度も踏まえながら、簡素で効率的な行政組織を目指し適正な定員管理を行う必要があるとされたところであります。 また、財政の健全化につきましては、大規模事業の見直し、事務事業評価システムの導入による職員のコスト意識の改革の徹底などにより数値目標の達成が見込まれているところでありますが、公債費負担比率経常収支比率の抑制などより一層の財政健全化を図るとともに、財政状況について積極的に県民に情報を提供し、県行政への理解を求めるべきであるとの意見が出されたところであります。 最後に、「首都機能移転の推進に関すること」について申し上げます。 本委員会としては、国会等移転審議会の答申による「栃木・福島地域」の候補地への移転を推進すべく、昨年八月に栃木県で開催された首都機能移転北東地域県議会連絡協議会に本委員会の委員の代表が参加し、移転候補地の現地視察を行うなどの活動を行ってきたところであります。国会では来年五月を目途に移転候補地が一カ所に絞られる決議がされていることから、これまで以上に県議会を初めとする関係機関が連携をし、積極的な活動を展開していく必要があるものと考えます。 以上、本委員会における審議の概要と今後の課題について申し上げましたが、二十一世紀という新たな時代を迎え、県行政が県民の信頼と期待のもとで着実に推進されることを切望いたしまして、本委員会の経過報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 以上をもって各特別委員長の報告は終わりました。 △日程第八環境対策特別委員会調査終了報告について ○議長(石垣潔君) 次に、日程第八環境対策特別委員会調査終了報告についてを議題に供します。 環境対策特別委員長の報告を求めます。 環境対策特別委員長野川政文君。 ◆環境対策特別委員長(野川政文君) 環境対策特別委員会におけるこれまでの調査結果について御報告申し上げます。 本特別委員会では、広範囲で多岐の分野にわたる環境問題について、委員会の開催ごとに調査を行うテーマを設定し、課題を整理しながら慎重な調査審議を進めてまいりました。二年目に当たる本年は、全国初の国庫補助対象となったごみ固形燃料製造施設や、地域とともに環境との調和を図りながら廃棄物ゼロへ取り組んでいる企業の実態など、先進的な事例を調査するとともに、県当局からは、環境対策の現状や課題、関連施策等について詳細な説明を受け、委員の活発な質疑及び意見の開陳がなされたのであります。 以下、調査項目ごとに質疑の概要について申し上げます。 第一に、「自然環境の保全及び地域・生活環境の保全・創造に係る諸施策の推進に関すること」についてであります。 山形県は、数多くの秀麗な山々、県土を流れる母なる川最上川、全国一の面積を誇るブナの天然林など、美しい自然に恵まれております。この自然環境を将来にわたって守っていくことはもちろんのこと、住みよい地域社会の形成に向けて多様な施策の推進を図っていく必要があります。 本委員会では、「森林の持つ水源涵養機能の充実を図るとともに環境面に配慮した林道の整備を行うべきと考えるがどうか」「河川の水質浄化と潤いのある水辺環境のためには利水者側との調整を図るべきと考えるがどうか」「水質保全のためには公共下水道及び集落排水事業の推進を図る必要があると同時に、下水道等の整備計画について事前に情報を提供することにより利用率が高まり、さらには両事業の連携を図ることによって効率的な整備が可能になる」などの質疑を通し、自然環境の保全に配慮しながら快適な環境づくりをさらに推進することを求めたのであります。 第二に、「省資源・省エネルギー及びリサイクルの推進」に関しては、「県内企業におけるISO14001の取得に向けた県の指導や支援について」「公共事業における建設廃棄物のリサイクルはどの程度進んでいるのか。また、リサイクル率九〇%という目標達成に向けた具体的な計画について」「本年四月の家電リサイクル法の施行に向けた対応について」などの質疑がなされたのであります。 使い捨て社会から循環型社会への転換に向け、廃棄物の排出抑制・リデュース、使用済み製品の再利用・リユース及びリサイクルを促進するため、各種施策を講じていく必要があるとの指摘もあったところであります。特にPTAや町内会を中心に行われている資源回収事業は、環境教育としても重要なものであり、古紙等の単価が下がり枠組み維持が困難となっている状況を踏まえ、資源循環型の社会システム構築に向け、行政側の積極的な対応が望まれます。 第三に、「廃棄物の適正処理対策に関すること」については、「国全体の産業廃棄物処分場の容量が一・六年分しかない中で、民間の処分場だけでなく公共関与も考える必要はないのか」「果樹や園芸作物の生産振興に取り組んでいる中、農作業の過程で生じた廃棄物については産業廃棄物に当たるのか。また、野焼き等に対する規制はどのようになるのか」「ダイオキシン類対策特別措置法に基づく焼却施設の届け出状況と簡易焼却炉への対応について」など、産業廃棄物の処理問題から身近なごみの焼却問題についてまで広範囲に質疑がなされ、その問題の解決に向け、行政機関における指導や助言、関係機関との調整など積極的な対応を促したのであります。特に、廃棄物の不法投棄が後を絶たない問題については、取り締まりを強化するとともに、事業者に対する指導を徹底することや県民のモラルの向上に向けた普及啓発に努め、捨てにくい環境をつくっていくことも重要であります。 第四に、「公害の防止及び地球環境保全対策に関すること」についてであります。 近年、地球温暖化防止が叫ばれ、先進国の温室効果ガスの国別削減目標を達成する具体的な方法を定める温暖化防止会議がオランダのハーグで開かれたのは記憶に新しいところであります。こうした中、地球規模での環境保全対策に関して、「太陽光、熱、風力等の新エネルギーの積極的な導入について」「県はグリーン購入など率先して環境に優しい製品を使用したり、リサイクル製品の認証制度を取り入れリサイクルの推進を図るべきでないか」などの質疑がありました。 地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊など、地球環境問題は待ったなしの課題であり、地域の枠にとらわれない地球市民的な県民の意識づくりが必要であることを指摘したのであります。「山形県環境基本条例」の制定に始まり、「山形県環境計画」及び「山形県ごみリサイクル推進プラン」の策定、「環境やまがたアクションプラン」の着実な推進など、環境施策については一定の進捗を見たところでありますが、本年四月からは、いよいよ総合支庁が発足し、環境・福祉・保健部門が一体となって取り組むことが可能となることから、環境基本条例の理念実現に向け、各種施策のより総合的な展開が期待できるものと考えます。 以上、環境対策特別委員会における調査審議の概要について申し上げましたが、二十一世紀はまさに環境の世紀であります。県や市町村のみならず、県民、事業者が一体となり、本県の豊かで美しい環境を守り、育て、将来へ継承していかれることを切に要望いたしまして、調査結果の報告を終わります。 ○議長(石垣潔君) 環境対策特別委員長の報告は終わりました。 この場合、お諮りいたします。環境対策特別委員会は、委員長報告のとおり調査終了を承認し、本特別委員会を廃止することと決するに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石垣潔君) 御異議なしと認めます。よって、環境対策特別委員会については調査終了を承認し、廃止することに決定いたしました。 △日程第九発議第二号及び日程第十発議第三号の意見書案二件 ○議長(石垣潔君) 次に、日程第九発議第二号保育施策の拡充について及び日程第十発議第三号繊維製品の秩序ある輸入についての意見書案二件を一括議題に供します。〔参照〕 △(資料)発議第2号 保育施策の拡充について △(資料)発議第3号 繊維製品の秩序ある輸入について ○議長(石垣潔君) お諮りいたします。これら意見書案は、厚生文化常任委員会及び商工労働観光常任委員会において十分検討の上提出された案件でありますので、この場合所定の手続を省略、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石垣潔君) 御異議なしと認めます。よって、所定の手続を省略、直ちに採決することに決定いたしました。 お諮りいたします。ただいま議題となっております意見書案二件については、いずれも原案のとおり決するに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(石垣潔君) 御異議なしと認めます。よって、これら意見書案はいずれも原案のとおり可決されました。 なお、可決されました意見書の字句の整理は私に御一任願います。 ○議長(石垣潔君) 以上をもって本日の日程は終わりました。 明十七日及び十八日は休日のため休会とし、十九日定刻本会議を開き、委員会の所属変更を行います。 本日はこれをもって散会いたします。         午前十一時四十九分 散会...